環境認識
新しい食品安全による環境創造の為、企業が取り組む社会的責任
食品業界を取り巻く環境のひずみは、食品の薬害中毒、インフルエンザの脅威、
表示偽装等、日本国内のみならず、各諸国を巻き込み悪化している。そういう意味では、
今は企業が取り組む社会的責任の遵守をはたす、食品業界の大きい変革期といえる。
国際認証取得の目的
■ 食品安全活動に対する顧客、取引先の信頼を得る
■ 顧客の創造を推進し、新規販売ルートの開拓をおこなう
■ 生産手法及び商品の規格化、販促化を推進し、安全な商品を、顧客、
取引先へ継続的安定供給をおこなう
■ 人材育成を推進し、リスク管理体制の向上をはかる
認証取得組織〔適用組織〕
食品安全委員会
食品安全事務局
管理責任者
内部監査員チーム
食品安全チームリーダー
貴社のISO22000:2005版に基づく食品安全マネジメントシステムの認証取得に関し、
規格及び法的要求事項に適合するシステムの構築、運用及び維持管理全般に関する
コンサルテーション業務及び教育支援をいたします。
1)食品安全マネジメントシステム文書の提案
(1) 食品安全マニュアル
(2) 規定
(3) 関連様式
2)記録作成指導
(1)「食品安全マニュアル」及び諸規定付属様式の記入
3)教育・訓練
(1)食品安全マネジメントシステムの運用に必要な資格認定教育の立案,
実施
・内部監査員養成研修
(2) 食品安全マネジメントシステムの周知徹底及び運用に関すること
・是正処置,予防処置策定教育
・食品安全関連法規制及びその他の要求事項の理解教育
・JIS Q22000:2005規格及び食品安全マネジメントシステムの
基礎知識研修
・「食品安全マネジメントシステム」文書解説
4)登録審査前の模擬審査
5)内部監査及マネジメントレビュー実施指導